消えゆく言葉と家族の絆:ある少数言語話者の物語
日常から静かに消えていった母語
私が生まれた地域には、かつて独自の言葉がありました。両親は日常的にその言葉を使っていましたし、祖父母との会話も主にその言葉でした。家の中では、共通語と私たちの言葉が自然に行き交っていたのです。私自身も幼い頃は、家族や近所の人との間で、その言葉で話していました。それは、息をするのと同じくらい自然なことだったように思います。
しかし、学校に通うようになると、状況は少しずつ変わっていきました。学校では共通語を使います。友人との会話も共通語が中心になります。自宅に帰っても、学校の話をする時には共通語が出てしまいます。両親も、私が学校で困らないようにと、共通語で話しかけることが増えていきました。
思春期になり、さらに共通語で話すことが当たり前になると、両親との会話でも、無意識のうちに共通語を選ぶことが多くなりました。祖父母とはまだ言葉で話すこともありましたが、以前のような自然さはなくなっていったと感じています。まるで、自分の中で言葉の使い分けのスイッチが切り替わってしまったかのようでした。
「話せなくなった」ことへの複雑な思い
大人になり、故郷を離れて暮らすようになってから、改めて自分の言葉について考える機会が増えました。帰省するたびに、地域の中で私たちの言葉を話す人の数が減っているのを実感するのです。かつては市場でも商店でも聞こえてきた言葉が、今は限られた場所でしか耳にできなくなりました。
自分自身も、今となっては流暢に話せる自信はありません。簡単な挨拶や単語は覚えていますが、込み入った話をするのは難しいでしょう。両親も高齢になり、私たちの言葉で話す機会がさらに減っています。たまに、両親が昔の出来事を話す時に、共通語ではうまく伝わらないニュアンスや感情があるのを感じることがあります。そんな時、「ああ、この言葉で話せたら、もっと深く分かり合えるのかもしれない」と感じ、胸が締め付けられるような気持ちになります。
子供に自分のルーツである言葉を教えてあげたいという思いもありましたが、私自身が十分に使えないため、それも叶いませんでした。子供は、祖父母の話す私たちの言葉を聞いても理解できません。世代を超えて言葉が継承されなかったことへの寂しさ、そしてどこか申し訳ないような気持ちも抱えています。言葉が失われることは、単にコミュニケーションの手段が減るだけでなく、家族の歴史や感情が完全に共有できなくなることでもあるのだと感じています。
言葉が宿していた文化と絆
私たちの言葉は、単なる日常会話のツールではありませんでした。地域の祭りや伝統行事の時には、その言葉独特の言い回しや歌が使われ、特別な雰囲気を醸し出していました。昔話や言い伝えも、その言葉で聞くからこそ、情景が鮮やかに浮かび、祖先から受け継がれてきた知恵や感情が伝わってくるように感じられたものです。
例えば、収穫を祝う祭りでは、特定の言葉で神様への感謝を捧げたり、豊穣を願う歌を歌ったりしました。それは共通語に訳しても、その響きやリズムが持つ力強さ、地域の人々との一体感を生み出す力は失われてしまうでしょう。言葉は、その土地の自然、歴史、人々の暮らしと深く結びついていたのです。
言葉が使われなくなるにつれて、そうした文化や伝統も、形骸化したり忘れられたりしていくのではないかという危機感があります。言葉は、私たち家族や地域コミュニティを繋ぐ見えない絆のようなものでした。その絆が、静かに、しかし確実に解けつつあるのを感じています。
今、私は完全に言葉を取り戻すことは難しいと理解しています。しかし、かつて家族が話していた言葉、自分が幼い頃に使っていた言葉への思いは消えません。それは、私のルーツそのものです。言葉を話せなくなったとしても、その存在を知り、その言葉が育まれた文化や歴史に触れることは、自分自身のアイデンティティを確かめる上で非常に大切なことだと感じています。このサイトを通して、同じように言葉との関係に複雑な思いを抱えている方々と、何かを共有できたら嬉しく思います。